お問い合わせ

WHY PROGRAMMINGプログラミング教育の必要性

なぜいま、プログラミング教育が
注目されているのか?

習い事ランキングで上位にランクインされたり、
学習イベントやスクールが多数開催されたりと、プログラミング教育が注目されています。
そもそも、プログラミング教育が必要とされているのはなぜなのでしょうか?

マイクラ界のヒーロー赤石先生もプログラミング教育に太鼓判!

赤石先生はエンジニアとして勤務するかたわら、マインクラフトの「レッドストーン」の解説者として活躍しています。子どものだれもが知っているマイクラ界のヒーロー、そんな赤石先生にプログラミング教育の有用性について推薦の言葉をいただきました。

プログラミング教育が必要とされる3つの理由

2020年の必修化

2017年3月に文部科学省から公開された新しい「学習指導要領」で、プログラミング教育が小学校で必修化、中学校と高校で時間数が倍増されました。

小学校では「プログラミング的思考」を育むことが求められています。コンピュータを動かすには正しい手順を踏まなければならない、その手順は論理的に考える必要がある、ということを子どもに気づかせる狙いがあります。

新学習指導要領の施行タイミング

日本の成長戦略の一つ

総理大臣をトップとする「日本経済再生本部」で閣議決定された「日本再興戦略」で、プログラミング教育が重要施策に挙げられています。

——日本の若者がIoT、ビッグデータ、人工知能、ロボット・センサーの技術的ブレークスルーを活用する「第4次産業革命」時代を生き抜き、主導できるようプログラミング教育を必修化する(日本再興戦略2016より抜粋)——

「第4次産業革命」ではあらゆる産業がIT化されます。そのような流れの中で当然のごとく、時価総額ランキングトップをアメリカのIT企業が独占。一方、日本はトップ10はおろか、IT系ではないトヨタが40位にいるのみです。「これではダメだ。ITに強い人材を育てよう」というのが、日本の成長戦略になっているのです。

企業の時価総額ランキング

IT人材の不足

経済産業省が2016年に発表した「IT人材の最新動向と将来推計に関する調査結果」では、2015年でIT人材は約17万人、2020年には約30万人、2030年には約59万人が不足すると予測されています。

同発表資料では対策として、女性やシニアの活用などを挙げています。また、報酬の向上もうたわれており、IT業界になんとか人材を流そうとしています。

IT人材の不足規模に関する予測

プログラミング教育で身につく力

学研テックプログラムではプログラミングを学ぶことで、論理的思考力やITリテラシーが身につくと考えています。
ITリテラシーはわかりますが、論理的思考力はなぜ養われるのでしょう。中央大学岡嶋裕史先生にお聞きしました。

論理的思考力

論理的思考力

ものごとを筋道立てて理解する力、わかりやすく説明する力

ITリテラシー

ITリテラシー

パソコンはもちろん、AIやIoTなどを利用して目的達成する力

  • 創造力
  • 自発性
  • 計画力
  • 粘り強さ

プログラミングで論理的思考力が育まれる理由

中央大学岡嶋裕史先生

プログラミングは、コンピュータに仕事を頼むためのお願いごとです。
コンピュータはとても物わかりが悪く、石頭で、空気を読んでくれません。ちょっとした異文化コミュニケーションですよね。
大人相手のお願いごとであれば、「ちょっとお鍋を見てきて」で済んでしまうところも、「鍋を見てくるんだ。見てくるだけじゃダメだぞ。吹きこぼれそうになったら火を止めるんだ。吹きこぼれる予兆を教えてくれって?ぐつぐつ不穏な感じになっていたらそうだよ」などと伝えなければなりません。
指示の順番が少し狂ってもダメです。論理的思考力やITリテラシーにとどまらず、とてつもない予見力、かみ砕き能力、網羅力、忍耐力が楽しく身につくこと請け合いです。

連続インタビュー『プログラミング教育について、識者と考えます』

なぜ必要なのか、何が身につくのか、どうやって教えるのか、プログラミング教育の必要性と、
その社会的背景を多面的に考察する連続インタビューを実施しています。

学習コースガイドを表示

COURSE学習コースガイド

ご希望の学習スタイルに応じて、スクールとキャンプの2つのコースを用意しています。

キャンプ

短期間で身に付く

プログラミングの基礎から、プレゼンテーションやICTスキルまで、1日~3日間で身につけます。

学習コースガイドを閉じる
PAGE
TOP