お問い合わせ

COURSE:CAMP学習コースガイド:キャンプ(短期集中講座)

プログラミングの楽しさを
体験したいならキャンプに!

プログラミングはもちろん、タイピングの基礎からプレゼンテーションまで、
1日~3日で体験できる充実のカリキュラムです。
学研式プログラミング教育を始めるなら、まずはキャンプから。

開催スケジュール

プログラミングキャンプは、アクセスしやすい会場で毎月開催しています。
会場によって開催するクラスや時間が異なる場合がありますので、ご注意ください。

日程時間会場参加費(税別)開催クラスお申し込み

各種割引プランもご用意しています!

兄弟・友だち割引

ご兄弟・姉妹・姉弟・友だちなど、
2名同時にお申し込みいただく場合

1名あたり1,000円割引!

詳細・注意事項はこちら

詳細・注意事項を閉じる

ご兄弟・姉妹・姉弟・友だちなど、2名同時にお申し込みいただく場合はキャンプの参加費から、1名様あたり1000円を割引いたします。
※3名以上の同時申込をご希望の場合は、お申し込みページのお問い合わせ先までお問い合わせください。
※2名同時のお申し込みでない場合は割引分の金額を追加請求させていただくことになります。
※異なるクラスに1名ずつ参加される場合、クラスごとに1名ずつ、「兄弟・友だち割引」をご選択したうえで、お申し込みください。合計2回のお申し込み作業が必要です。
※異なる日程では、兄弟・友だち割引は適用されません。
※そのほかの割引と併用はできません。

リピート割引

以前に学研テックプログラムの
キャンプに参加したことがある方

1名あたり1,000円割引!

詳細・注意事項はこちら

詳細・注意事項を閉じる

以前に学研テックプログラムに参加したことがある方は、キャンプの参加費から、1名様あたり1000円を割引いたします。
※リピートのお申し込みでない(ご本人でない)場合は割引分の金額を追加請求させていただくことになります。
※そのほかの割引と併用はできません。

ワークショップ割引

以前に学研テックプログラムの
ワークショップに参加したことがある方

1名あたり1,000円割引!

詳細・注意事項はこちら

詳細・注意事項を閉じる

以前に学研テックプログラム主催・運営の無料ワークショップに参加したことがある方は、キャンプの参加費から、1名様あたり1000円を割引いたします。
※無料ワークショップへ参加されていなかった場合は割引分の金額を追加請求させていただくことになります。
※そのほかの割引と併用はできません。

3DAYSリピート割引

以前に学研テックプログラムの
キャンプに参加したことがある方

1名あたり15,000円割引!

詳細・注意事項はこちら

詳細・注意事項を閉じる

以前に学研テックプログラムのキャンプに参加したことがある方は、3DAYSキャンプの参加費から、1名様あたり15000円を割引いたします。
※お申し込み後にご参加の履歴が確認できない場合は割引分の金額を追加請求させていただくことになります。
※そのほかの割引と併用はできません。

クランテテ会員割引

株式会社GIビレッジが運営する
クランテテ三田の会員限定

1名あたり3,000円割引!

詳細・注意事項はこちら

詳細・注意事項を閉じる

株式会社GIビレッジが運営するクランテテ三田の会員様は、8月4日にクランテテ三田で開催するキャンプの参加費から、1名様あたり3000円を割引いたします。
※会員登録が確認できない場合は割引分の金額を追加請求させていただくことになります。
※お申し込みいただく2名のうち1名がクランテテ三田の会員様の場合、1名は「クランテテ会員割引」をご選択したうえで、もう1名は「対応する割引プランはない」をご選択したうえで、お申し込みください。合計2回のお申し込み作業が必要です。
※そのほかの割引と併用はできません。

紹介キャンペーン実施中!

プログラミングキャンプを友だちに紹介してマインクラフト本をゲットしよう!

お友だちがキャンプに参加すると、紹介した自分と、紹介されたお友だちの両方に、学研のマインクラフト本を1冊ずつプレゼント!

詳細・注意事項はこちら

詳細・注意事項を閉じる

友だちがキャンプに参加すると、学研のマインクラフト本を1冊ずつプレゼントします。お申し込みページで、紹介した(紹介された)相手方のお名前をご記入ください。
※プレゼント本は『マインクラフト建築ガイド』『レッドストーン完全ガイド』『インテリア建築ガイド』『建築マスターガイド』『TNT爆発ガイド』の5種類です。1名様のご紹介につき1冊をプレゼントさせていただきます。
※本の種類をお選びいただくことはできません。
※複数名様をご紹介くださった場合、本の種類が重複しないよう配慮させていただきます。ただし、6名様以上のご紹介の場合は重複してしまうことをご了承ください。
※プレゼント本は、お申し込みいただいた方のご住所にまとめて配送いたします。後日お分けいただくようお願いします。
※キャンプ終了後、1か月以内に配送いたします。

好きやレベルで選べる8つのクラス

人気のマインクラフトクラスから、プログラミングの基礎がしっかり学習できるスクラッチクラス、
ほかのスクールではめずらしいWebアプリクラスまで、子どもの好きやレベルで選べるカリキュラムをご用意。

プログラミング入門1DAY

スクラッチでゲームを作ろう

このクラスの詳細を表示
詳細を閉じる
スクラッチでゲームを作ろう

こんなことを学びます

  • 教育用プログラミング環境「スクラッチ」でプログラム作りに挑戦します。
  • はじめに、スクラッチの入門として、画面にいるネコを動かしながらプログラム作りの基本を学びます。
  • ゲーム作りに挑戦します。ボールを当てて星を消す、簡単なブロックくずしゲームを作ります。
  • くだもの集めゲームを作りながら、点数や制限時間をカウントする変数について学びます。

学習内容と使用するテキスト

Lesson1
Lesson1
マウスやキーボードの操作に慣れるため、このキャンプでスクラッチを使って作るゲームにチャレンジします。
Lesson2
Lesson2
スクラッチに登場する「ネコ」のキャラクターを動かします。移動、くり返し、音出しなどのプログラミングの基本を学習します。
Lesson3
Lesson3
ブロックくずしゲームを作ります。ボールが壁に当たったらはね返し、星に当たったら星を消すといった条件判定を学習します。
Lesson4
Lesson4
くだもの集めゲームを作りながら、変数やランダムについて学習します。身近な遊びをプログラムで作る難しさが体験できます。
難易度 ★☆☆☆☆ 対象年齢 小学1年生~小学6年生 使用言語 スクラッチ

ご注意事項

※過去に行ったプログラミングキャンプと内容はほぼ同じです。
※スクラッチやプログラミングの学習経験がある場合は、ほかのクラスの受講をオススメします。

プログラミング基礎1DAY

マインクラフトクラス VOL.01

このクラスの詳細を表示
詳細を閉じる
マインクラフトクラス VOL.01

こんなことを学びます

  • 大人気ゲーム「マインクラフト」の中で、自動でモノづくりをするプログラミングに挑戦します。
  • マインクラフトに追加機能を入れ、「タートル」という特別なブロックにプログラミングを施してタートルを動かしながら学習します。
  • 人気キャラクター「クリーパー」の顔を作ることを目指します。
  • 子どもが大好きなマインクラフトを題材に、意欲的に学ぶことのできるクラスです。

学習内容と使用するテキスト

Lesson1
Lesson1
マインクラフトの操作とキーボードのタイピングに慣れるため、アルファベットを題材にしたオリジナルゲームを解きます。
Lesson2
Lesson2
「タートル」という特別なブロックにプログラミングを施してタートルを動かしながら、プログラミングの実践を学習します。
Lesson3
Lesson3
for(繰り返し)を新たに学習し、Lesson2の学習内容と合わせて、「クリーパー」の顔をプログラミングで作ります。
難易度 ★★☆☆☆ 対象年齢 小学1年生~中学3年生 使用言語 LUA

ご注意事項

※過去に行ったプログラミングキャンプと内容はほぼ同じです。
※本クラスはマインクラフトの公式製品ではありません。Mojang社、Microsoft社は本クラスのカリキュラムに対して一切の責任はありません。内容に関するお問い合わせは学研テックプログラムまでお願いします。

プログラミング基礎1DAY

マインクラフトクラス VOL.02

このクラスの詳細を表示
詳細を閉じる
マインクラフトクラス VOL.02

こんなことを学びます

  • 大人気ゲーム「マインクラフト」の中で、自動でモノづくりをするプログラミングに挑戦します。
  • マインクラフトに追加機能を入れ、「タートル」という特別なブロックにプログラミングを施してタートルを動かしながら学習します。
  • 2重の繰り返しや変数といった実践的なプログラミングまで学習します。
  • マインクラフトクラス VOL.01 の続きとなるクラスです。VOL.01を受講された方はこちらのクラスで、2階建ての家を作ることを目指しましょう。

学習内容と使用するテキスト

Lesson4
Lesson4
マインクラフトクラス VOL.01 で学習したfor(繰り返し)を2重に使い、階段や壁、床などの平らな物を自動作成するプログラムを作ります。それらを使って2階建ての家を作ります。
Lesson4別冊
Lesson4別冊
別冊では、家に窓をつけたり、家具や植物を置いたりして、家を飾ります。
難易度 ★★★☆☆ 対象年齢 小学1年生~中学3年生 使用言語 LUA

ご注意事項

※過去に行ったプログラミングキャンプと内容はほぼ同じです。
※プログラミング基礎 マインクラフトクラスVOL.01を受講されている必要があります。
※本クラスはマインクラフトの公式製品ではありません。Mojang社、Microsoft社は本クラスのカリキュラムに対して一切の責任はありません。内容に関するお問い合わせは学研テックプログラムまでお願いします。

プログラミング基礎1DAY

マインクラフトクラス VOL.03

このクラスの詳細を表示
詳細を閉じる
マインクラフトクラス VOL.03

こんなことを学びます

  • 大人気ゲーム「マインクラフト」の中で、自動でモノづくりをするプログラミングに挑戦します。
  • マインクラフトに追加機能を入れ、「タートル」という特別なブロックにプログラミングを施してタートルを動かしながら学習します。
  • 3重の繰り返しや変数、分岐といった実践的なプログラミングまで学習します。
  • マインクラフトクラス VOL.02 の続きとなるクラスです。VOL.02を受講された方はこちらのクラスで、店やビルなどの建物を作り、まちを作ることを目指しましょう。

学習内容と使用するテキスト

Lesson5
Lesson5
if(分岐)を新たに学習します。マインクラフトクラス VOL.01~02で学習した繰り返しを3重にしたり、分岐を組み合わせたりして、囲まれた壁や塔のような建物を自動作成するプログラムを作ります。それらを使って店やビルを作ります。
Lesson5別冊
Lesson5別冊
別冊では、店に看板をつけたり、ビルに窓をつけたりして、建物を飾ります。そして、いろいろな建物がならぶ、まちを作ります。
難易度 ★★★☆☆ 対象年齢 小学1年生~中学3年生 使用言語 LUA

ご注意事項

※過去に行ったプログラミングキャンプと内容はほぼ同じです。また、2018年6月までに行った「マインクラフトクラスVOL.02」の内容を含みます。詳細はお問い合わせください。
※プログラミング基礎 マインクラフトクラスVOL.02を受講されている必要があります。
※本クラスはマインクラフトの公式製品ではありません。Mojang社、Microsoft社は本クラスのカリキュラムに対して一切の責任はありません。内容に関するお問い合わせは学研テックプログラムまでお願いします。

プログラミング基礎1DAY

マインクラフトクラス VOL.04

このクラスの詳細を表示
詳細を閉じる
マインクラフトクラス VOL.04

こんなことを学びます

  • 大人気ゲーム「マインクラフト」の中で、自動でモノづくりをするプログラミングに挑戦します。
  • マインクラフトに追加機能を入れ、「タートル」という特別なブロックにプログラミングを施してタートルを動かしながら学習します。
  • 繰り返しや分岐に、条件つき繰り返しを組み合わせた実践的なプログラミングまで学習します。
  • マインクラフトクラス VOL.03の続きとなるクラスです。VOL.03を受講された方はこちらのクラスで、三重塔や大きな家などの複雑な立体物を作り、自分のワールドを作ることを目指しましょう。

学習内容と使用するテキスト

Lesson6
Lesson6
while(条件つき繰り返し)を新たに学習します。マインクラフトクラス VOL.01~03で学習した繰り返しや分岐と組み合わせ、ピラミッドや屋根などの立体物を作ります。
Lesson7
Lesson7
今までに学習したプログラムを組み合わせ、三重塔や大きな家などの複雑な立体物を作ります。そして、いろいろな立体物がならぶ、自分のワールドを作ります。
難易度 ★★★☆☆ 対象年齢 小学1年生~中学3年生 使用言語 LUA

ご注意事項

※過去に行ったプログラミングキャンプと内容はほぼ同じです。
※プログラミング基礎 マインクラフトクラスVOL.03を受講されている必要があります。
※本クラスはマインクラフトの公式製品ではありません。Mojang社、Microsoft社は本クラスのカリキュラムに対して一切の責任はありません。内容に関するお問い合わせは学研テックプログラムまでお願いします。

プログラミング基礎1DAY

ロボットでデザイン思考を学ぼう

このクラスの詳細を表示
詳細を閉じる
ロボットでデザイン思考を学ぼう

こんなことを学びます

  • デザイン思考(※)の5つのステップにより、AI時代に生き残るための“人の気持ちを動かす”視点とは何かを学びます。
  • ロボット(NAO)がセリフを話すプログラムを作るなど、ロボットを動かす基本を学びます。
  • デザイン思考で“人の気持ちを動かす”シナリオを考え、ロボット(NAO)を使用して表現することに挑戦します。

※デザイン思考とは、新しい製品やサービスをつくるときに「人(ユーザー)を中心に物事を考えよう」という考え方です。

学習内容と使用するテキスト

Lesson1
Lesson1
ロボット(NAO)を動かすための基本操作を理解します。
Lesson2
Lesson2
デザイン思考がなぜ必要なのかを理解し、5つのステップを学習した上で演習を行います。
Lesson3
Lesson3
グループに分かれ、ロボット(NAO)を使ったショートドラマを考えます。その際、デザイン思考のステップにそってストーリを考え、発表します。
難易度 ★★★☆☆ 対象年齢 小学3年生~小学6年生 使用言語 Choregraphe

ご注意事項

※過去に行ったプログラミングキャンプと内容はほぼ同じです。
※本クラスはグループワークが中心です。パソコンとロボットは一人一台ではなく、グループに一台となります。
※パソコンをお客様ご自身でご用意いただく必要はありません。お申し込みページでレンタルされ ないようにご注意ください。

プログラミング実践1DAY

ホームページとWebアプリを作ろう

このクラスの詳細を表示
詳細を閉じる
ホームページとWebアプリを作ろう

こんなことを学びます

  • Webブラウザー上で動く「タイピングゲーム」のプログラミングに挑戦します。
  • はじめに自己紹介ホームページを作りながら、Web制作の基本となる「HTML」を学びます。
  • タイピングゲーム作りを通して、多くのWebサイトで使われているプログラミング言語の「JavaScript」を学びます。
  • Webでの情報発信で強力な武器となる技術の基本を身につけるプログラムです。

学習内容と使用するテキスト

Lesson1
Lesson1
タイピングゲームを使って、英語の文字(アルファベット)入力を練習します。このタイピングゲームをあとのレッスンで作ります。
Lesson2
Lesson2
Web制作の基本となる「HTML」を学びながら、自分の名前や写真、プロフィールを紹介する自己紹介ホームページを作ります。
Lesson3
Lesson3
Webブラウザ上でプログラムを動かす「JavaScript」を使ってタイピングゲーム作ります。Webの見栄えを整えるCSSにも触れます。
難易度 ★★★☆☆ 対象年齢 小学3年生~中学3年生 使用言語 HTML / JavaScript

ご注意事項

※過去に行ったプログラミングキャンプと内容はほぼ同じです。

オススメの学習の流れ

プログラミングがはじめての方向け

プログラミング入門1DAY
スクラッチでゲームを作ろう

プログラミング基礎1DAY
マインクラフトクラス VOL.01

プログラミングをさらに学びたい方向け

プログラミング基礎1DAY
マインクラフトクラス

VOL.02

プログラミング基礎1DAY
マインクラフトクラス

VOL.03

プログラミング基礎1DAY
マインクラフトクラス

VOL.04

プログラミング基礎1DAY
ロボットで
デザイン思考を学ぼう

プログラミング実践1DAY
ホームページと
WEBアプリを作ろう

基礎から実践まで集中して学びたい方向け

プログラミング基礎1DAYマインクラフトクラスのVOL.01からVOL.04の学習内容を総合したクラスです。すでに受講くださった方は内容が重複しますのでご注意ください。

キャンプの様子

プログラミングを学ぶって、どんな感じなの?
そんな疑問にお答えするために、キャンプの様子を写真にまとめました。

人気YouTuberさんによるキャンプの体験動画

人気YouTubeチャンネル「せんももあいしーCh」さんが、
キャンプの様子を動画にまとめてくださいました。

キャンプの特徴

キャンプ後も一人で学習できる丁寧なテキスト

授業で使用するテキストには、多数の参考書を作ってきた学研の編集ノウハウが詰まっています。書き込み式で、考えながら学習できます。また、手順を省略せず解説しているので、一人で復習も可能です。

キャンプ後も一人で学習できる丁寧なテキスト

2~3人に一人の講師がつく個別指導体制

2~3人の子どもに一人の講師がつく個別指導体制で実施します。
ほとんどの子どもにとって、プログラミングははじめての学習のはず。安心して質問できる学習体制が必要です。

2~3人に一人の講師がつく個別指導体制

プレゼンタイムで発表

早いうちから人前で話す機会を持つことは重要です。工夫したのはどこか、ほかにどんなものが作りたいかなど、自分一人の作業をほかの人に説明しようとすることで、理解もさらに深まるはずです。

プレゼンタイムで発表

キャンプの流れ

目標を持って学習しよう!

最初に、学習する内容を詳しく説明し、子どもたちに目的意識を持ってもらいます。緑色のポロシャツのお兄さん・お姉さんはプログラミングを教えてくれる講師。

目標を持って学習しよう!

プログラミングスタート!

学研テックプログラム自慢のテキストを手に、プログラミングの学習を始めます。わからないところがあったら、すぐに講師に質問。

プログラミングスタート!

みんなでお食事休憩タイム!

昼食は、同じグループの子どもたちと講師と一緒にとります。保護者の方がいなくても大丈夫。お子様を安心して預けていただくことができます。

みんなでお食事休憩タイム!

作品作りにとりかかろう!

一通り学習したら、プレゼンタイムのための作品作りに取りかかります。プログラミングで自分の作りたいものを完成させた経験は、子どもにとって大きな自信につながるはずです。

作品作りにとりかかろう!

プレゼンタイムで成果を発表!

最後は、1日の学習の成果を発表するプレゼンテーションタイム。プログラミングでつくった作品について子どもたち自身が、工夫したところ、どこが大変だったかなどを自分の言葉で発表します。

プレゼンタイムで成果を発表!

よくあるご質問

パソコンやスマートフォンをほとんど触ったことがないのですが、大丈夫でしょうか?
パソコンやスマートフォンの操作が未経験でも大丈夫です。2〜5人の子どもに一人の講師がつき、丁寧にレクチャーいたしますので、ご安心ください。
人見知りなので孤立しないか心配です。大丈夫でしょうか?
お子様が一人で勉強していると感じないように、講師が積極的にコミュニケーションを取ります。
参加費とは別に教材を購入する必要はありますか?
必要ありません。教材費用は料金に含まれており、当日ご用意してお待ちしています。
制作した作品を持ち帰ることはできますか?
できます。USBメモリをお持ちください。ただし、ご自宅などの環境をキャンプで使用した環境と揃えていただく必要があります。詳しくは講師やスタッフにお聞きください。
PAGE
TOP