お問い合わせ

ABOUT学研テックプログラムとは

70年の教育の歴史を持つ学研が新たに取り組む
小・中学生向けのプログラミングスクール

学研テックプログラムは2016年からスタートし、
プログラミングキャンプやスクール、ワークショップを毎月開催しています。
自治体様や教育機関様、企業様との取り組みも多数あります。

学研テックプログラムの夢

プログラミングプログラミング

子ども子ども

論理的
思考力

IT
リテラシー

日本からスティーブ・ジョブズを

日本からスティーブ・ジョブズを

学研テックプログラムではプログラミング学習を通して、「論理的思考力」と「ITリテラシー」を身につけます。21世紀は間違いなくITの時代です。ITを知らないと何も始まりません。しかし使うだけでも未来はありません。「論理的思考」と「ITリテラシー」という二つの力を同時に身につけて、日本発の世界的なイノベーターになってください。

学研テックプログラムの3つの強み

学習参考書や教科書を出版する学研ならでは

はじめてでもよくわかる論理的思考力を養うテキスト

学研が持つ教育書の編集ノウハウを投入して作ったテキストは、
わかりやすさや丁寧さがほかとは一味違います。

書き込み式で考えながら学べる!

ただキーボードを打つだけでなく、書き込み式のテキストを使用することで、物事を筋道立てて考える論理的思考力や問題解決力が身につくようになっています。

プログラムを考える練習をしよう
プログラムを考える練習をしよう

学研式強みポイント

フローチャートの書き方を学んで、
プログラミングの仕組みから考えられる!

学研テックプログラムの特に初心者向けのスクラッチクラスでは、プログラムを作る前に「フローチャート」を書きます。
フローチャートは、目的に沿ってどのようなプログラムを組むか考えるためのもの。プログラミングが単なる「作業」に陥いることがなくなります。

相手のフローチャートを作ろう②

操作を省略せずに解説する丁寧なテキストで、
つまずかずに前に進める!

パソコンを使っていて、「思うように動いてくれない」という体験は大人でもたくさんあると思います。
子どもがプログラミングやITを苦手と思わないように、一つひとつの操作を省略せずに解説したテキストを用意しています。

プログラムを書こう

最後のおさらいで理解不足防止!
スタンプでやる気アップ!

しっかりと身についているのか、子ども自身と、教える講師が確認できるようにおさらいページを設けています。
また、「できたら褒める」というステップを必ず発生させるため、一定程度進むと「スタンプをおしてもらおう」というメッセージが載っています。

スタンプをおしてもらおう

公教育との強い連携を持つ学研ならでは

子どもの探究心を高めるカリキュラム

近年の学校教育では「アクティブラーニング」などが注目され、子どもの探究心の向上が目指されています。
公教育との強い連携を持つ学研だからこそ、このような最新動向を取り入れたカリキュラムをご提供できます。

イヤにならず取り組める「作りながら」の学習!

プログラミングで「モノづくり」をしながら学習を進めます。
はじめて接するプログラミングがイヤにならないように、同時に創造力や発想力を高めるためのカリキュラムです。作った作品について、最後に発表する時間も設けています。

学研式強みポイント

  • 「学び合い」を促す無学年方式!
  • コミュニケーション力が高まるグループワークも!
  • プレゼンタイムでは自分の言葉で発表!

たくさんの塾を運営する学研ならでは

答えを教えるのではない、みずから考えることを導く指導法

学研は多数の学習塾を運営しています。そこで培われた経験から、
子どもがみずから考えるような指導法を整備し、それをもとにした講師の研修を行っています。

独自の指導マニュアルで講師をていねいに育成!

学研テックプログラムでは、シチュエーション別の子どもへの接し方、つまずきやすいポイントでの指導法などをまとめた独自のマニュアルを用意。それをもとに、先生役の講師に定期的な研修を行っています。

学研式強みポイント

  • 教職志望や塾講師もいる講師陣!
  • 個別指導体制だから、子どもから答えを引き出せる!
  • プログラミングを専門に学ぶ学生が多数!

講師からのメッセージ

学研テックプログラムで講師を務めてくれている大学生や専門学校生から、
指導にあたっての心がまえや、子どもたちへのメッセージをもらいました。

講師からのメッセージ1

専修大学ネットワーク情報学部
千代田一輝くん

楽しいだけではなく、子どもたちに正しい知識を身につけてもらえるよう、丁寧でアツい指導を行っています。

講師からのメッセージ2

専修大学ネットワーク情報学部
北村陽奈さん

実際にプログラミングする前に、知識として理解できるよう解説することを心掛けています。将来への視野も広げてほしいです。

講師からのメッセージ3

日本工学院八王子専門学校
ITスペシャリスト科
伊藤修平くん

正解は何通りもあるので、生徒がみずから考えた答えを尊重するように心掛けて指導しています。

講師からのメッセージ4

中央大学総合政策学部
熊倉光規くん

家に帰ってもプログラミングを学びたいと思ってくれるよう指導しています。特に理解不足のまま先に進んでしまわないよう、声掛けしながら気をつけています。

学研テックプログラム参加者の声

子どもや保護者の方のアンケート結果では、学研テックプログラムの学習体験についてほとんどの方が「とても満足」や「満足」と回答。
学校やご家庭では身につけられないプログラミングスキルを学習できる貴重な機会とご評価いただいています。

満足度を教えてください 講師への評価を教えてください また参加したいですか?

小1男子の保護者

講師の人数が多く、問題点があってもすぐに対応いただけて良かった。講師の方の手厚いサポートのおかげでやりきることができました。

小5女子の保護者

プレゼンまであることが参加させた理由です。1人だけの作業で終わらず、とてもよい取り組みだと思います。

小4男子の保護者

自分の学校以外の友だちと接したり、年上のお兄さん・
お姉さんと話をしたりして、良い刺激を受けていました。

小3男子の保護者

プログラミングということを知るきっかけとして、とてもよい体験だったと思います。

小4女子の保護者

自分でプログラムを組めるようになり、とてもいい顔をしていましたし、本当に嬉しそうでした。

中1男子の保護者

プログラミング初体験ということがウソのように、生き生きと学習していました。丸1日たっぷりプログラミングに触れられて、プレゼンの経験まででき、まさに「生きた学習」になったと思います。

学習コースガイドを表示

COURSE学習コースガイド

ご希望の学習スタイルに応じて、スクールとキャンプの2つのコースを用意しています。

キャンプ

短期間で身に付く

プログラミングの基礎から、プレゼンテーションやICTスキルまで、1日~3日間で身につけます。

学習コースガイドを閉じる
PAGE
TOP